Orthodontics 矯正歯科 美しい歯並びで笑顔に自信を 矯正とは、矯正装置を使ってすべての歯を移動し理想的な噛み合わせを作ることで、見た目はもちろん、機能的にも優れた歯並びや調和のとれた顔貌を得ることを目標にする歯科治療の専門分野です。 Necessity 歯列矯正の必要性 不正咬合の(悪い歯並びやかみ合わせ)は見た目だけではなく、身体にも影響を及ぼします。 歯磨きがしにくく、虫歯.歯周病になりやすい 成長期には、あごの発育、顔の形にも影響する 食べ物をよく噛めず、胃腸などの消化器に負担がかかりやすい 咀嚼筋のバランスが悪くなり肩こりや姿勢が悪くなるなどの症状がでやすい このように、単に見た目をきれいにするのではなく、健康に留意した矯正をおすすめしております。患者さん一人ひとりに応じたアドバイスをいたします。 Q&A よくある質問 何歳ごろに相談をするのがいいですか? 症状により治療開始時期が違いますが、目安として上下の前歯のはえかわりの時期に相談されることをおすすめします。特に受け口の場合は、できる限る早い方がいいでしょう。 何歳ごろまで治療をする事ができますか? 健康な歯や歯ぐきの方は、年齢に関係なく基本的には治療を受けることができます。大人の方でも治療を受けられている方はたくさんいらっしゃいますが、お口の中の状態によっては、治療ができない場合があります。 前だけ(上だけ、下だけ)を治してほしいのですが? たとえ「前歯だけ気になる」といった場合でもその原因が奥歯のかみ合わせのずれである事がほとんどです。したがって気になる部分だけの治療では意味がありません。かみ合わせというのは、上下左右すべての歯をひとつの単位として見なければなりません。 歯を抜かずに治療してほしいのですが? 歯がでこぼこしているから必ず歯を抜くとは限りません。いろんな検査をして患者さんのお顔の骨格などから理想的な歯並び・かみ合わせを考えます。その結果、歯を抜かないほうがいいのか、歯を抜けばいいのかを検討します。私たちは、1本の歯の寿命ではなくもっと大きく口腔の機能がいかにうまく長く保てるのかを考えます。 Flow 矯正治療の流れ - 主にお子さまの場合 - Step1 初診 患者さんの困りごとをお聞きし、矯正に関するご相談をお受けします。 Step2 検査 診断に必要な写真、レントゲン、歯の型取りなどをします。 Step3 診断 検査の資料を分析し、患者さん個別の治療方針、期間などを決定します。 Step4 歯磨き指導 治療を開始すると、歯に装置がつき汚れやすくなります。虫歯にならないために歯磨きの練習をします。 Step5 経過観察 治療開始時期までのお口の中を管理します。 Step6 1段階目の動的治療 永久歯への交換の時期に行う矯正治療です。放っておけば、悪くなるような場合や良好なあごの成長を妨げるような場合は2段階の矯正治療が必要となります。 Step7 経過観察 1段回目の矯正装置をはずして、歯の交換を観察していきます。※大人の場合は第1段階のみ。 Step8 2段階目の動的治療 永久歯すべての歯をうごかして良好な歯列・かみ合わせを作ります。 Step9 保定 新しい歯列やかみ合わせを安定させる期間です。 Doctor 矯正歯科医師 平野 慶 / 平野 雅美 姫路市で開業している『ひらの矯正歯科』の平野です。月に1度、久保田歯科クリニックで歯科矯正の治療を行っております。 患者さん一人ひとりのライフスタイルやご希望に寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう丁寧な説明とサポートを心がけています。 見た目の美しさだけでなく、機能面や将来の健康も考えた矯正治療をご提案いたします。どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。