Gum disease 歯周病治療 「歯周病」とは? 歯周病はあまり痛みを感じることがなく、気づかないうち進行する歯の病気です。日本人の30歳以上の80%がかかってると言われており、気付いた時には手遅れとなっている可能性が高く、歯を失う原因の最も高い病気です。 Symptoms 歯周病の症状 このようなお悩みありませんか?当てはまる症状があれば、歯周病の可能性があります。 食べ物が歯の間に挟まる 口臭が強くなった 歯が伸びたような気がする 歯ぐきから出血する 冷たいものを飲むと歯茎に違和感がある Severity 歯周病の炎症度 軽度歯周病 歯石の着いている部分が、歯茎内部の浅い場所の場合、超音波スケーラーや、ハンドスケーラーなどを利用して、取り除きます。 中度歯周病 少し深い位置にある歯石は、必要に応じて麻酔を使用してから取り除きます。歯の根の部分の表面を清潔な状態に仕上げます。 重度歯周病 軽度、中度の方法に加え、歯周外科を取り入れる場合があります。麻酔後に歯の周りの歯茎を切開して、歯茎の奥の汚れを取り除きます。 Flow 歯周病治療の流れ Step1 総合検査 歯周検査 歯と歯ぐきの境目にある溝の深さや出血の有無を検査します。 レントゲン撮影 奥歯の虫歯、歯や骨の状態を精密に検査 模型 歯型をとり、歯並びや噛みあわせの状態をみます。 口腔内写真 歯茎の色や形態、歯石の沈着状態などをカメラで撮影します。 ※抵抗がある方はご遠慮なくお伝えください。レントゲン、口腔内写真はコンピューターに保存し、いつでも本人様に提示できるシステムを整え、長期的にアドバイスできる体制をとっています。 Step2 問診・お口の中の環境改善① 問診 食生活をお聞きし、お口の中の状態をみて患者さんにあった生活習慣や歯磨きの提案をします。 歯石除去 歯ぐきの下についている歯石や歯垢をとります。 Step3 歯周病精密検査・お口の中の環境改善② 歯周病再検査 歯と歯ぐきの状態を精密に検査します。検査結果をもとに患者様のご希望をお聞きし、歯石除去の治療回数や時間を提案いたします。 歯石除去 歯ぐきの下についている歯石や歯垢をとります。 ※麻酔が必要な場合があります。麻酔に抵抗のある方はご遠慮なくお伝えください。 Step4 再評価 歯周病再々検査 1か月後に歯と歯ぐきの精密な検査をします。治療開始前と終了後の数値の比較、経過を確認。その結果改善が見られない場合は、歯周外科処置も行う場合があります。 Step5 検診 メンテナンス(定期検診) 1~6か月と患者様のお口の中の状態にあわせて検診をおこないます。歯周病の進行状態、現状の確認、検査、虫歯の検査、飲食物や喫煙による着色の除去を行います。